1940年代の日系人嫌悪が2010年代になってまるでイスラモフォビアに形を変えて再び現れたように、真珠湾攻撃も(唐突に思われる文脈で)たびたび言及され,関連づけられてきた。たとえば、2001年のアメリカ同時多発テロで、テロリストによる攻撃をパールハーバー攻撃に例える言説があった。ごく最近でも、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻後、2022年にウクライナのゼレンスキー大統領がアメリカ議会で演説した際、ウクライナへの侵攻をパールハーバー・アタックに例えていた。2016年にはオバマ大統領(当時)が現職のアメリカ大統領として初めて広島訪問を行い、同年12月には安倍首相(当時)現職の総理大臣として初めて真珠湾を訪問した。広島では平和記念公園の原爆ドーム、ハワイでは真珠湾攻撃で沈没した戦艦アリゾナの上に設置されたアリゾナ・メモリアルを訪れたわけである。真珠湾での共同会見の映像では両国首脳の背後にアリゾナ記念館が映り込んでいた。戦後70年を経過して、日米首脳がそろって両国のメモリアルを訪れたことは驚きとともに、多くの人の心に残ったのではないかと思う。ただ、真珠湾攻撃だけでなく、日系人強制収容や日系人部隊にまつわる戦争の記憶について思いを巡らすと、実に様々な政治的立場があり、時代を超えて、異なる当事者による語りが生み出されていて,中立的な語りが存在しないことに気づく。
参考文献
ABCNews. (2016, May 24). Muslim Kids Read Letters from Japanese Internment Camps.YouTube.
BuzzFeedVideo.(2016, September 11). Japanese Americans Visit a WW2 Incarceration Camp.YouTube.
DiscoverNikkei. (2001, May 31). Interviews: Daniel Inoue (1924-2012) Senator of Hawaii.
時事ドットコムニュース. (2011年8月3日). ドーリットル爆撃隊が日本本土空襲.
山根和代. (1997). ジョン・オカダ. 植木照代 佐藤・K・ゲイル 他, 日系アメリカ文学: 三世代の軌跡を読む (pp. 87-90). 創元社.