ご覧になればお分かりになると思いますが、指導教官の専門性を反映しているというより、ゼミ生の皆さんがやりたいことを追求し完遂したという感じになっています。私としてはやっぱり談話分析を深めてもらいたいという思いはありましたが、結局は、それぞれの学生さんとのやりとりでハッとさせられることが多く、毎年楽しく指導させてもらっていました。
2019年度
- 『日経woman』における働く女性の描かれ方、イメージの変化、女性の社会進出
- 表情によるコミュニケーション: 表情は対人関係にどのような影響を与えているのか
- 化粧と女性像の歴史的変容
- 異なる場面における会話の変化: バラエティとライブの比較より
- メディアによる国民的ヒロイン浅田真央の創り方
- 男らしさ女らしさの変遷: 宝塚歌劇における男役と娘役の在り方
- 男女間コミュニケーションですれ違いが生じるのはなぜか
- テレビ番組における会話: 実際の会話とマナー本の比較分析
- なぜ人は旅をするのか: 旅番組での描かれ方
- 漫才の分析: 役割語の視点から
- 日本語学習者が使う教科書で描かれる日本
- 日本語と韓国語におけるフォーリナートーク
- ディズニープリンセスイメージの変遷
- 女性向けファッション誌において女性像はどのように描かれているのか
2018年度
- 日本を紹介する観光パンフレット: 日本語版と英語版の比較分析
- 日本に暮らす国際児達の自己表象: インタビュー調査を中心に
- 映画『聲の形』において手話はどのようなコミュニケーションとして描かれているのか
- 女子大生によるLINE上での言語使用について
- 映画における映像と音楽: 音楽は映像に何をもたらすのか
- 宮崎アニメにおける翻訳と日本語の変容
- Disney映画予告の日米比較: 文化変形規則を用いて
- ストリーミングサービス時代における「古い」音楽媒体との関わり方
- 笑いの談話分析: お笑い芸人はどのようにして笑いを産出するか
- 日本映画の語用論的研究: 日本語と英語のポライトネス比較
- 観光地のイメージ: ハワイはCMでどのように描かれているか
- ジェンダーとコミュニケーションスタイル
2017年度
- 国際報道における通訳・翻訳の透明性について
- 「幸せ」とはなにか: 過去・現在・未来の幸せ
- 若者の食生活と食状況の満足度について
- アイドルをめぐるコミュニケーションの特徴と目的は何か
- 観光CMにおいてハワイはどのように描かれているか
- プロ野球チームの改名は地域とどのような関係を持ち、地域とどう関わっているのか
- 出版文化の歩んだ道と今後
- 近年の原作漫画の実写化について: テレビドラマを中心に
- ポケモンが描くコミュニケーション像
- ディズニープリンセス像の変遷: 『モアナと伝説の海』におけるプリンセス像
2016年度
- 説得コミュニケーションについて: 人を説得しやすい話し方はあるのか
- なぜディズニーのプリンセス物語は長い間支持されているのか: 『アナと雪の女王』におけるプリンセス像
- 動画投稿サイトにおけるコミュニケーションの形成
- 役割語について
- スターバックスの経営戦略について
- 旅行欲をかきたてる雑誌
- 雑誌は生き残るためにどんな手法をとっているか
- 日本人と英語の関係性: なぜ日本人の英語は否定的な評価を受けてしまうのか
- サッカーJリーグによる地域活性化
- 女性の化粧行動について
- 若者言葉はどのように用いられるのか
- SNSにおけるコミュニケーションの成り立ち: LINEにおける会話
- 洋画ハイスクールミュージカルの字幕における歌詞表現
2015年度
- 杉浦非水の手掛けた三越百貨店の広告の特徴と変化: その歴史的背景と今後の広告の方向性
- ハワイアンミュージックに見る日本とハワイ: 2つの地域が伝える歴史と未来、そして希望のメッセージ
- テレビショッピングにおけるコミュニケーションが購買行動に与える影響と今後の展望
- サッカー実況中継におけるアナウンサーの会話技術
- 食卓から見る家族コミュニケーション: 家族との会話は子供にどのような影響を与えるか
- 異文化間コミュニケーションにおけるアイコンタクトの意識調査
- 女子大学生の購買意欲を刺激しやすいテレビCMの特徴とは
- 流行歌の歌詞における当て字について
- 化粧行動は世代間で差はあるのか
2014年度
- あなたがしているのは本当の接客?: 接客におけるホスピタリティ・マインド
- 旅行業界: 今後のインターネット戦略
- トーク番組における三者間会話でのスピーチレベルシフトについて
- 日本人と「おもてなし」について: 滝川クリステルさんのスピーチから
- 多言語国家イギリスの言語政策: 少数民族言語に未来はあるのか
- 前置き表現「いや」には、意味があるか?: 会話における「いや」の機能
- アメリカ映画におけるユーモア表現の字幕翻訳の分析
- 女性向けファッション誌の年代差表現について: リード文・紙面構成・モデルを用いての比較研究
- シットコムに見る日本とアメリカのユーモア比較
- 日常会話での効果的な聞き手の反応とは?
- 『ハウルの動く城』の非言語的メッセージに解釈の差はあるのか
- 映画「フラガール」から感じるいわき市方言(磐城弁)について
- 20代の男女間における恋愛意識の調査: 男女間の友情は成り立つのか
- 嘘をめぐる対人コミュニケーション
早稲田大学ではこれからです。今年度は4年生の卒業研究、来年度は修士論文の指導を予定しています。